eMMCとは、仕組み、メリットやデメリット、寿命などを御説明します。
eMMCとは
安価なモバイルノートPCやタブレットPCなどでHDDやSSDの代わりに搭載されている事の多い補助記憶装置です。単品ではあまり販売されておりません。
eMMCは「embedded Multi Media Card(エンベッデッドマルチメディアカード)」と言います。
仕組みとしては
SSDと同じく機械的駆動部分が無く、半導体のメモリチップに記録する方式です。
エンベッデッドマルチメディアカードと言う名前から察する事が出来ますが、SDカードと似た仕組みのMMC(マルチメディアカード)と言う外部記録メディアの規格を流用し、内蔵できるようにしたものです。
メリット
一番のメリットは安価であると言う事です。
機械的駆動部分が無いので、HDDのような衝撃による故障は通常ありません。
結構なデメリットも
小型で消費電力が低く価格も安いのですが、基板直付けの物が大半なので、まず交換は出来ません。
読み書き速度はHDDよりは速いですが、SSDに比べると遅いです。
また、特にサイズの大きなファイルの扱いは得意ではないようで、そういったファイルを読み書きしようものならフリーズしているのかと思うくらい遅くなる事もあります。
寿命は
eMMCは単品で売られておらず、タブレットや安価なモバイルPCなどで基板に直付け搭載された製品として使用する事があるくらいだと思います。
これらの製品は基本的な性能すべてが低いので、仕事で毎日数時間ガッツリ使おうと言う用途には全く向いておらず、ちょっとしたネット閲覧などの比較的軽めの作業で短時間使用する事が殆どになります。
と言うより、スペック不足による重さでネット閲覧程度でしか使わなくなる事の方が多いです。
このように利用頻度が低くなりやすい為か、eMMCの寿命は感覚的には長期あるように思えます。
しかし、SSDと同じく空き領域が少ない状況のまま書き換え頻度が多く発生する使い方では早く壊れます。
限定用途であれば◎
量販店などで展示品として触ってみると思ったほど動作は重くないように感じますが、それはWindowsなどのOSしか入っていない為であり、色々なソフトをインストールしていくと動作の遅さを感じるようになってきます。
それもあって、大量データの読み書きの必要が無い、短時間のネット閲覧程度の用途で十分な安価な端末に使われる事が多い訳です。
文書作成などで使うのであればeMMC搭載機種はお勧めしません。