HDDとは、HDDの構造、構造ゆえの弱点、それ以外の弱点、実際の寿命の話などを御説明します。
HDDとは
HDD(ハードディスク)とは正式には「hard disk drive(ハードディスクドライブ)」と言い、パソコン等でデータを保存する記憶装置として使用されています。
大容量で手軽に使用できるため、大半のパソコンの大半には記憶装置として内蔵されている記憶装置です。
HDDの構造
HDDは金属製筐体の中に磁性体を塗布した円盤状の記録板が入っており、この円盤の大きさが3.5インチ、2.5インチのものが主として使われるため、簡単に3.5インチHDDとか2.5インチHDDと呼びます。
モーターにより記録盤を高速回転させておき、磁気ヘッドを移動して情報を読み書きします。
内部の記録盤やヘッドは複数ある事が普通です。
記録盤の高密度化や記録盤の枚数を増やす事で記憶容量を容易に上げる事が可能です。
単一の記録盤と磁気ヘッドを見た場合、構造としてはアナログレコードプレーヤーと似ております。
但し、大きく違うところがあります。
まず、一つ目はレコード盤に当たる記録盤の回転速度はHDDの種類により違いますが、5,400・7,200・10,000・15,000rpm(rpmは1分間の回転数)と言う高速回転です。
もう一つ、アナログレコードプレーヤーの針に相当する磁気ヘッドは、記録盤が高速回転することで発生する空気の流れにより、記録盤から10nm(ナノメートル)程、ミリで現すと0.00001mm程の隙間を空けて浮いております。
磁気を読み書きするため、回転盤と磁気ヘッドは接触している必要がありません。
逆に言えば記録盤が高速回転であるため磁気ヘッドと記録盤が接触すると記録盤を傷付けたり、摩擦熱によって磁気ヘッドが融けてしまう為、僅かの隙間を空けて浮いているわけです。
この続きは会員様限定になります。既存ユーザ様はログインしてください。